blog
  - 夏休みの自由研究を始めた。せっかくの夏休みなので、自由研究をしてみることにしました。歴代linuxのカーネルコンパイル時間について調べてみることにします。
  - nginxでURLの最後にindex.htmlを付けさせたくない。Nginxで配信しているWebサイトで、`/hoge/index.html`ではなくて`/hoge/`でアクセスさせるための設定の方法です。
  - gzipの圧縮レベルと速度の関係を調べてみたgzipの圧縮レベルと速度や圧縮率の特性が気になったので、python付属のgzipライブラリで実験をしてみました。
  - uwsgiのemperorを他のバージョンのpythonで。uWSGIのemperorを使用してpythonのWebサービスを実行するときに、Pythonのバージョンを明示的に指定する方法です。
  - C言語のwhileとdo-whileに速度の違いはあるのか。C言語におけるwhile文とdo-while文で速度に違いが出るのかが知りたかったので、gccでアセンブリにしてコードを眺めてみました。末尾にベンチマークの結果も載せています。
  - python3.4を使うならpathlibを使おうPython3.4以降から標準ライブラリに入った「pathlib」という便利なファイルパス操作用のライブラリの解説です。かなり便利です。
  - ROT13エンコーディングも出来る。そう、vimならね?vimを使っていれば、ROT13で暗号化した安全なファイルを作る事が出来ます。…安全?
  - 暗号化だって出来る。そう、vimならね?vimを使っていれば、いつでも暗号化した安全なファイルを作る事が出来ます。そう、vimならね?
  - python3.3のyield fromとは何なのかPython3.4のasyncioで使われるyield fromという構文は、どうやらPython3.3で既に導入されていたようです。asyncio以外の場面での使い方について調べてみました。
  - pythonのitertoolsはかなり便利っぽいPython3でイテレータを扱うときに便利な標準ライブラリ「itertools」の紹介です。