lftpのチートシート的なやつ
なぜかここのところftpを使う機会が多いので、linuxのftpクライアントであるlftpのチートシートでも作ってみようかなと。 最近全然記事書いてなかったしね・・・。
使いそうなものだけなので、詳しくは別のサイトをご覧ください。
接続時は
$ lftp URL[:ポート番号] lftp URL:~> user ユーザー名 パスワード:
みたいにしてuserコマンドでログインするか、
$ lftp ユーザー名@URL[:ポート番号] パスワード:
みたいにしてまとめてログインするか。 まあなんか、適当に。
で、主なコマンドは以下に。
全てのコマンドでタブ補完が効くっぽいです。C-p/C-nとかC-rなんかの履歴も使えるっぽい。
| コマンド | 内容 | 
|---|---|
| ls | リモートホストのファイル一覧を表示。 ディレクトリ名を引数につければ、そのディレクトリ内のファイル一覧を表示してくれる。 | 
| !ls | ローカルホストのファイル一覧を表示。 普通にローカルホストのlsコマンドを呼んでいるだけなので、普通のlsの全てのオプションが使える。 | 
| cd DIR | リモートホストのディレクトリを移動する。 | 
| lcd DIR | ローカルホストのディレクトリを移動する。 | 
| pwd | リモートホストのカレントディレクトリを確認する。 | 
| lpwd | ローカルホストのカレントディレクトリを確認する。 | 
| cat FILE | リモートホストのFILEって名前のファイルの中身を表示する。 catと言うだけあって複数ファイルにも対応。繋げて表示してくれる。 | 
| rm FILE | リモートホストのFILEって名前のファイルを削除する。 | 
| put FILE | ローカルにあるFILEって名前のファイルをアップロードする。 | 
| mput FILES | 複数のファイルをまとめてアップロードする。 ワイルドカードとかも使えるので便利。 | 
| get FILE | リモートにあるFILEって名前のファイルをダウンロードする。 | 
| mget FILES | 複数のファイルをまとめてダウンロードする。 こちらもワイルドカードとか使える。 | 
| mkdir DIR | リモートホストにDIRって名前のディレクトリを作る。 | 
| !COMMAND | ローカルホストでCOMMANDを実行する。 なんでも使える。 | 
| exit | lftpを終了する。 | 
| help | ヘルプを表示する。 後ろにコマンド名をつければ、そのコマンドのヘルプが表示される。 | 
ローカルで実行するときはlcdとlpwdだけが l (エル)で始まっていて、それ以外は ! (エクスクラメーション)から始まるので注意。面倒くさい。
まあぶっちゃけ、curlftpfsか何かでマウントしちゃった方が楽で良いと思わんでもない。
