2015年8月の記事
 夏休みの自由研究を始めた。 夏休みの自由研究を始めた。
 gnuplotで書いた棒グラフのx軸に生える線を消したい gnuplotで書いた棒グラフのx軸に生える線を消したい
 gentooにfcitx-skkを入れてみた。 gentooにfcitx-skkを入れてみた。
 cmakeにThe current CMakeCache.txt directory云々とかってエラー吐かれた。 cmakeにThe current CMakeCache.txt directory云々とかってエラー吐かれた。
 macのbashでもglobstarを使いたい macのbashでもglobstarを使いたい
 pacemっていうARアプリ的なものを作った pacemっていうARアプリ的なものを作った
 夏休みの自由研究が半分終わった。 夏休みの自由研究が半分終わった。
 xargsでもパイプとかif文とか使いたい xargsでもパイプとかif文とか使いたい
 python/flaskでgoogleにOpenIDでログインしてみた。ライブラリ無しで。 python/flaskでgoogleにOpenIDでログインしてみた。ライブラリ無しで。
 macのautomatorでsshfsとかramfsを自動マウントする macのautomatorでsshfsとかramfsを自動マウントする
 googleの検索結果にサイト内検索の窓を表示しよう。 googleの検索結果にサイト内検索の窓を表示しよう。
 python/OpenCVで複数の画像から背景だけを取り出す python/OpenCVで複数の画像から背景だけを取り出す
 hydraの古い書き方、新しい書き方。 hydraの古い書き方、新しい書き方。
 pythonのdoctestのカバレッジを取る pythonのdoctestのカバレッジを取る
 ブログ用のマークアップ言語を変えた ブログ用のマークアップ言語を変えた
 gentooでコンソールからgmailを読み書きする gentooでコンソールからgmailを読み書きする
 vimのgnモーションはすごく便利、かもしれない。 vimのgnモーションはすごく便利、かもしれない。
 夏休みの自由研究をした。 夏休みの自由研究をした。