openFrameworksを使ったlinuxでの開発をIDE抜きで

先ほどopenFrameworksをgentooにセットアップしました。 併せてQt Creatorもセットアップしたのですが、なんだかよく分かりません。そもそも私にはIDEというやつがよく分かりません。

というわけで、エディタとmakeコマンドだけで開発するための設定を行ないました。

設定する

.bashrcを開いて、いくつか環境変数の設定を行ないます。

export OF_ROOT=/path/to/openFrameworks/
export PG_OF_PATH=$OF_ROOT

OF_ROOTはMakefileの中で参照しているので必要なもの、PG_OF_PATHはプロジェクトジェネレーターが使う変数です。 どっちも同じ内容で、openFrameworksをインストールしたパスを設定します。

次に、コマンドライン用のプロジェクトジェネレーターをコンパイルします。 openFrameworksのインストールディレクトリに行って、以下のコマンドを実行してください。

$ cd apps/projectGenerator/commandLine/
$ make

これで完了です。 bin/projectGeneratorという名前で実行ファイルが生成されていますので、パスの通った場所にコピーするか、パスを通してください。

プロジェクトを作る

プロジェクトジェネレーターをコンパイルしたら、あとはそいつを実行するだけでプロジェクトを作れます。

$ projectGenerator /path/to/project

こんな感じ。 /path/to/projectのところは何でも構いません。相対パスも行けます。 ちなみに引数無しで実行するとヘルプが出ます。色々オプションがあるようです。

開発する

ジェネレーターで作ったディレクトリに移動すると、必要なものは全て揃った状態になっています。素敵。 エディタでsrc/以下にあるソースコードを修正して、makeでコンパイルしてください。bin/以下に実行ファイルが出来ます。

プロジェクト名.qbsのような名前のファイルがあって、その中にソースコードの一覧が記述されています。 このファイルはqbsというQt用のビルドツールのための設定ファイルらしいのですが、makeでコンパイルするなら必要無いようです。 なので、ソースコード一覧を修正する必要はありません。

とはいえ必要無いものがあるのもきもちわるいので、確実に不要と言えるなら消してしまっても良いかもしれません。 消しても何の問題もなくコンパイル出来ました。