blog
  - Instagram graph API v6で投稿した画像を取得する仕事でInstagramの投稿をホームページに取り込みたいという案件があったので、Instagram graph APIというのを使ってFacebookのAPIを使ってみました。結構ややこしいです。
  - あけましておめでとうございます
  - あけましておめでとうございます
  - dev-java/sun-jmsをemergeしようとしたらjms-1_1-fr-apidocs.zipが無いとか言われるgentooのportageでdev-java/sun-jmsをインストールしようとすると聞かれるライセンス問題への対処方法です。
  - raspberry Pi/golangで温湿度センサ(HDC1000)を読んでfluentdに流す温度・湿度ロガー作った話go言語を使ってraspberry Piに付けた温湿度センサ(HDC1000)の値を読み取ってみました。読み取ったデータはfluentdに流して記録しています。
  - docker-composeでfluentdとelasticsearch/kibanaを動かすdocker-composeが吐くログをfluentdに流して、kibanaで可視化する方法です。fluentdとkibanaも含めて、全てdocker上で動かしています。
  - go言語/goyaccでプログラミング言語を自作したいgo言語/goyaccで自作の言語を作ってみました。この記事では、簡易的な計算機を作ります。
  - あけましておめでとうございます
  - Auth0を使ってPython/Flaskで手軽に多機能なログイン/ログアウトを実現するAuth0を使って、Python/Flaskで実装したWebサイトにGoogleやTwitterなどのソーシャルアカウントを使ったログインやSSO、パスワードレスログインなどを実現する方法です。
  - btrfsで作ったRAIDのHDDが壊れた。ので、交換した。btrfsでRAIDにしているHDDが故障した場合に、そのHDDを交換する方法のメモです。