blog
  - python3.6のPEP526で導入される変数アノテーションの話Python3.6で新たに導入される変数アノテーションという機能について調べた記録です。構文や挙動、定義上の意味などについて記載しています。
  - ASUS EeeBook X205TAにRemix OSを入れたらちょっと快適だった話ASUSのEeeBook X205TAに、デスクトップ版AndroidのようなものであるRemix OSをインストールする方法です。ハードウェアの対応状況も調査しました。
  - pythonで良い感じのシングルトンを書くPythonでシングルトンのクラスをスマートに作る方法です。__new__というメソッドを使用することで、通常のクラスと同じようなインターフェースで使えるようにしています。
  - ElixirのAgentモジュールを使って値の更新とかメモ化とかElixirという言語では変数の変更が出来ないため、代わりに使う「Agent」というものを試してみました。ここでは、アクセスカウンターのようなものと変数のメモ化を試しています。
  - Elixirでファイルを読んだり書いたりElixir言語を使って、ファイルの読み書きを試してみました。単発で書き込むだけの場合と、ファイルハンドラを使う方法の2種類があるようです。
  - Elixirでファイルの一覧とかのディレクトリ操作Elixir言語を使って、ファイルの存在確認やファイル一覧の取得や
  - dockerグループの権限でホストのrootアカウントを奪取するdockerを使うときに使うdockerグループの権限があれば、そのホストのrootアカウントを簡単に奪取出来るそうです。実際に試してみました。
  - openFrameworksで画像を回す。そしてちゃんと笑い男する。openFrameworksを用いて画像(というか描画するもの全般)を回転させる方法です。ofxCvを使って作った笑い男プログラムの笑い男画像をきちんと回すようにしてみました。
  - ofxCvで笑い男をやってみたopenFrameworksでOpenCVを使うためのライブラリであるofxCvを使って、Webカメラの映像から顔を見つけて笑い男の画像を重ねるプログラムを作ってみました。
  - ofxCvを使ってwebカメラの映像をぼかしたりグレーにしたり輪郭取ったりopenFrameworksでOpenCVを良い感じに扱うライブラリであるofxCvを使って、webカメラの映像を色々加工する実験をしてみました。