blog
  - opencvで作った画像をpygameで描画する。PythonのOpenCVで作った画像を、PyGameを使って描画してみました。単純にOpenCVのimshowを使うよりも良い感じの見た目で、すこし速く描画出来ます。
  - ccv.jsを使ってWeb上でリアルタイムな笑い男をやってみたHTML5のvideoタグとcanvasタグ、ccv.jsというライブラリを使用して、ブラウザだけでカメラ入力を解析、顔認識をさせて笑い男の画像を重ねるプログラムを書いてみました。
  - HTML5でマイクで拾った音を色々して何か作った。HTML5のaudioタグとcanvasタグ、それからAnalyserNode APIを使って、録音やマイク入力をブラウザだけで解析・可視化してみました。色々と面白いことが出来そうです。
  - メールを送ろう。curlで。curlコマンドはメールの送信のために使われるSMTPも扱うことが出来るようです。実際にメールを作成して、curlで送信してみました。
  - メールを見たい? curlで良いんじゃない?curlコマンドはメールを受信するためのIMAPも扱うことが出来るようです。実際に受信や既読マークを付ける方法を試してみました。
  - portageをsyncしようとすると.gitがどうので怒られる。gentooのportageがある日突然「/usr/portage appears to be under revision control」と言ってsync出来なくなってしまった問題への対処方法のメモです。
  - あけましておめでとうございます
  - macのpandasだってHDF5を使いたいPythonのpandasで使うためのHDFライブラリを、Mac OSにインストールするための方法です。
  - pythonのmatplotlib(とちょこっとpandas)でローソク足のチャートを書くpythonのmatplotlibとpandasを使って、株やFXで使われるようなローソク足チャートを作成する方法のメモです。
  - 技術ブログをお勧めする4つの理由技術をやるならブログを書け。というわけで、技術ブログをお勧めする4つの理由です。